ASDを抱えている人の困りごととして多く挙げられるのが『コミュニケーションがうまくいかない』ということ。
私も1対1での会話なら頑張ってなんとかついていけるのですが、3人以上で会話するとやらかしてしまうことが多々(^^;)
会社に勤めていた頃は仕事相手や職場の人との会話は避けられないので、いつもヒヤヒヤしていました。
会話って難しいよね(特に複数での雑談)
仕事に関する話ならまだいいけれど、一番つらいのがただの雑談。
普通はたぶん
相手の話を聞く→自分の感じたことや思ったことなどを言う
という流れだと思うのですが、
私の場合まず相手の話に関心が持てないのでなかなか感想が浮かばない。
なので今までの人生で他の人を観察して学習してきた、適切であろう相槌を打っていくという『作業』で乗り切っています。
まるでロボットみたいですよね・・・。
(興味のある話は比較的ちゃんと会話出来ます)
でもちょっとでも気を抜くと、うっかり不適切な相槌を出したりリアクションをとってしまうので会話を止めてしまうことがしばしば。
何が問題だったか自分ではわからないのでとりあえず笑ってごまかすのですが、たぶんごまかせていません。汗
また、ぼーっとして別のことを考えてしまい話を聞いていないことも。
それに冗談がわからないことが多いし、細かいニュアンスの違いも理解出来ない。
会話をするときは常に頭がフル回転でどっと疲れます。
そして、空気は読めないけどやらかした雰囲気だけはわかるという悲しみ(´ `;)
空気が読めないというより、その場に合った適切な言動・態度が取れないんですよね。
なので誤解される。
むしろ人の機嫌や空気感にはめちゃくちゃ敏感です。(個人差はあると思いますが)
発達障害が鬱などの二次障害につながりやすいのは、こういった「みんなは普通にこなしていることなのに自分だけ出来ない」という経験が多いから。
そのせいで自己肯定感がものすごく低い。
私も二次障害で双極性障害(躁うつ病)を患っているので、今はなるべく自分の得意なことに目を向けて落ち込み過ぎないように気をつけています。
会話は、上手に出来なくても流れを止めない程度に出来ればOK。
目標を高くしてしまうと実際の自分との差でがっかり感が強くなってしまうので、これくらいでよしとします。
人との会話自体が嫌いなわけでないし、楽しいこともあるので疲れないようにしたいな。
次の記事へ>>>私が病院で発達障害の検査を受けようと思った理由|きっかけ編①
読めないけど、良くない感じはわかる~
わかりすぎる~(*´Д`*)
仕事関連で事実、ルールに基づいた話なら割りと可、
趣味など、よく知っていること、共感できるものならOK、
それ以外はムリ( o´ェ`o)
雑談教室あればいいのに~
>まーめ。さん
名前とアイコンが少し違いますが管理人のみやです。(ブログの仕様でメインブログの方のままみたいで)
すみません、コメント見落としていました!お返事遅くなってしまってごめんなさい。
そうなんですよ~。私も仕事に関することならペラペラ話せるんですけど雑談になると途端に無理になります(´▽`;)
雑談教室いいですね!絶対通います。笑
今のところ「ちゃんと聞いているフリ」で精一杯なので(´ `;)